霊魂不滅・地獄は聖書の教えですか?


霊魂不滅・地獄は聖書の教えですか?

「聖書が実際に,とこしえの責め苦こそ聖徒たちを除くすべての人の運命であると教えているのであれば,そのことを宣べ伝えるべきである。しかも屋根の上から,毎週,毎日,毎時,大声で叫ぶべきである。しかし,もし聖書がそのようなことを教えていないのであれば,その事実を知らせ,神の聖なるみ名を汚す醜い汚点を取り除かなければならない」―チャールズ・テイズ・ラッセル、『ふれ告げる』126頁。

この言葉は、かつてラッセルが語った言葉としてエホバの証人の出版物で紹介されていますが、大変筋の通った主張だと言えるかもしれません。確かに、永遠の苦しみの場所が本当に存在するのであれば、その真理を知るクリスチャンは、それをしっかりと警告しなければなりません。しかし、もしもそれが偽りの教えであれば、その偽りを大胆に暴露していかなければならないはずです。

今日のエホバの証人は、地獄の存在は愛の神のご性質と調和しないし、それは神の御名を汚す教えであると、大々的にふれ告げています。しかし、かつてラッセルが語ったように、もっとも重要なことは「地獄の存在が真実かどうか」だと言えるでしょう。なぜなら、地獄の存在が神の愛のご性質と反するように思えたとしても、聖書が実際に地獄の存在を教えているなら、私たちは自分の感情ではなく、明らかにされた真理に沿って、神の義を理解していく必要があるからです。

以上のことを念頭に置き、本記事では、霊魂不滅・地獄の教えの正当性について、聖書からしっかり論じていきたいと思います。

霊魂不滅・地獄に関する教理の比較

まずは、霊魂不滅や天国・地獄に関する、エホバの証人とキリスト教との教理の違いを確認します。

エホバの証人の信条

人は肉体的に死んだ時点で誰でも無になるのであり、霊魂も消滅する。そのため、死後も何らかの意識が残り続けることは一切無い。そして、霊魂が消滅する以上、永遠の苦しみの場所である地獄も実際には存在しない。(ただし、天国の存在は信じている。)

過去に死んだ人々の情報は、神の記憶に中に保たれ、やがて千年王国の期間中、地上の楽園に復活してくる。*[1]

キリスト教の信条

人が肉体的に死んでも、霊魂は消滅しないとされ、主体的な人格や意識も存続する*[2]。そして、救われて死んだ人は天国へ行き、救われずに死んだ人は地獄へ行く。

将来、イエスが再臨する時には、救われて亡くなった全ての信者の霊は、栄光の体を与えられることによって復活し、永遠に生きることになる。救われずに死んだ人々は、千年王国後の最後の審判で、裁きのために復活し、永遠の運命が決定される*[3]

主要な論点

ものみの塔は、ラッセルの時代から、霊魂不滅・地獄の教えが非聖書的な偽りであると、一貫して主張してきましたが、今日でも全く変わることはありません。ですから、この教えの聖書的な根拠は、エホバの証人にとって、極めて重要なテーマだと言えます。

霊魂不滅と地獄の教えは互い切り離せない関係にあります。もしも霊魂不滅が聖書から証明されるなら、それと同時に地獄の存在も証明されますし、もしも地獄の存在が証明されれば、それに伴って霊魂不滅の教えも証明されることになるのです。

以上の前提を踏まえ、霊魂不滅・地獄の教えについて、聖書が実際に何と述べているのかを確認していきたいと思います。

ユダヤ的視点―歴史的背景を理解する

霊魂不滅・地獄の教えの聖書的根拠を考える上で、鍵となるのはヘブル的な視点です。つまり、紀元一世紀のユダヤ人が、死後の世界についてどんな考えを持っていたのかを考慮して聖書を読む必要がある、ということです。

『ものみの塔』2017年No.4には「生と死について聖書は何と言っているか」という特集記事が掲載されましたが、そこには紀元一世紀のユダヤ人の歴史的背景として、次のような文章がありました。

「西暦​1​世紀​に​は,ユダヤ​教​の​二​大​教派​で​ある​エッセネ​派​と​パリサイ​派​が,肉体​が​死ん​で​も​魂​は​生き残る,と​教え​て​い​まし​た。」

ものみの塔 2017年 No.4

ものみの塔 2017年 No.4

当時のユダヤ教パリサイ派とエッセネ派が、霊魂不滅を教えていたとするこの文章の内容は事実です。実際に、ユダヤ人の歴史家フラウィウス・ヨセフスは、当時のパリサイ人の教えについて、次のように述べているからです。

彼らは,魂が不死の力を持つこと,また有徳あるいは悪徳の生活を送った者たちには,地下においてよき応報なり刑罰なりがあることを信じている。すなわち,邪悪な魂にはとこしえの投獄が定められており,善良な魂は新しい命に通じる平易な道筋をたどる。さて、こうした見解のため、パリサイ人は一般大衆に大きく訴えるものをもっており、その影響力は甚大で、その結果、神に捧げる祈りや、もろもろの聖なる務めは、すべてパリサイ人の指示にしたがってなされたが、それは、自分自身の生活態度においても、また人々にたいする講話においても、最高の理想を実践するパリサイ人にたいする、市井の人々が示す大きな敬意のしるしでもあると考えられた。」―『ユダヤ古代誌,XVIII』」14-15。※『洞察二巻』563頁も参照

確かに当時のパリサイ人は、霊魂不滅・天国と地獄の教えを民衆に教えていました。さらに、「こうした見解のため、パリサイ人は一般大衆に大きく訴えるものをもっており」という表現から、当時のユダヤ人の民衆全体は、霊魂不滅に関するパリサイ人の教えを、好意を持って受け入れていたことが伺えます。

さて、霊魂不滅の教えが、もし非聖書的な偽りの教えなのであれば、当時のユダヤ人は国民的に偽りを信じていたことになり、極めて深刻な状態だったと言わざるを得ません。ですから、メシアであるイエスが、そのような状況を正さなかったとは考えられません。実際にイエスは、その宣教期間の開始から、パリサイ人やサドカイ人の偽りの教えを、堂々と暴露していました。ですから当然、霊魂不滅が偽りであったのであれば、イエスはその教えを公然と正したはずです。

イエスは霊魂不滅・地獄の偽りを正したか

イエスはどの箇所で正したのか?

では、福音書の記録の中で、イエスが霊魂不滅の偽りを暴き、パリサイ人と論争している箇所はどれくらいあるでしょうか?実は、それが「一つも無い」のです。

福音書全体を通して、イエスはモーセの律法の解釈に関して、パリサイ派の教えに関して、かなり多様な議論を展開しています。福音書が、イエスとパリサイ人との全ての論争を記録しているとは到底言えませんが、それでも福音書の筆者たちは、聖書的に重要だと考えられる一通りの論争を書き留めています。しかし、イエスが霊魂不滅の偽りを正している箇所は、一つも見出すことはできないのです

※パリサイ派との論争を除き、イエスが霊魂消滅を示唆しているように見える聖句はあります。その点については後述します。

では逆に、イエスが霊魂不滅・地獄の教えを肯定している箇所はどれくらいあるでしょうか?実は、それが「たくさんある」のです

金持ちとラザロ

金持ちとラザロ

Painting by Chris Dare

「また,富んだ人も死んで葬られました。23 そして,ハデスの中で目を上げると,自分は責め苦のうちにありましたが,はるか離れた所にアブラハムがおり,ラザロがその懐[の位置]にいるのが見えました。24 それで彼は呼びかけて言いました,『父アブラハムよ,わたしに憐れみをおかけになり,ラザロを遣わして,その指の先を水に浸してわたしの舌を冷やすようにさせてください。わたしはこの燃えさかる火の中で苦もんしているからです』。

25 しかしアブラハムは言いました,『子よ,あなたが自分の生きている間に,自分の良い物を全部受け,それに対してラザロが良くない物を[受けた]ことを思い出しなさい。しかし今,彼はここで慰めを得,あなたは苦もんのうちにある。26 そして,これらすべてに加えて,わたしたちとあなた方との間には大きくて深い裂け目が定められており,そのため,ここからあなた方のもとに行きたいと思う者たちもそれができず,人々がそこからわたしたちのところに渡って来ることもできない』。

27 すると彼は言いました,『それなら,お願いです,父よ,彼をわたしの父の家に遣わしてください。28 わたしには五人の兄弟がいますから。こうして彼が徹底的な証しをし,彼らもこの責め苦の場所に入ることがないようにするのです』。29 しかしアブラハムは言いました,『彼らにはモーセと預言者たちがある。それに聴き従えばよい』。30 すると彼は言いました,『いいえ,そうではありません,父アブラハムよ,だれかが死人の中から行けば,彼らは悔い改めることでしょう』。31 しかし[アブラハム]は彼に言いました,『モーセや預言者たちに聴き従わないなら,だれかが死人の中からよみがえっても,やはり説得に応じないであろう』」。(ルカ16章)

文脈の確認

ルカ16章でイエスが語られた「金持ちとラザロ」の話は、新約聖書中、死後の世界について最も詳しく説明されている箇所です。まず、文脈を確認します。

当時のパリサイ人の神学では、金持ちは神に祝福されている証拠であり、それゆえに、金持ちであればあるほど、その人は神の国に近い、と考えられていました。そこでイエスは、お金に関するパリサイ派の教えを正すために、この話を語られたのです。

この話は、議論の余地なく、霊魂不滅・地獄の教えをベースに語られています。つまりイエスは、お金についてのパリサイ人の教えは正しましたが、一方で霊魂不滅に関する彼らの教えについては、それを否定されなかったことがわかります。

偽りの教えをベースに語られたのか

この点について想定される反論の一つは、当時のパリサイ人が霊魂不滅を信じていたから、彼らにとって理解しやすいように、それが偽りだと知りつつも、あえて霊魂不滅の教えをベースに、イエスは語られたのだ、というものです。しかし、この解釈には大きな問題があります。もしもイエスが、偽りだとわかっている教えをベースに話しを組み立て、あたかもその偽りを肯定しているかのような印象を与えるなら、結局イエスはその偽りに加担することになってしまうからです。

さらに、福音書全体を通して、イエスは間違っていること対しては「間違っている」と、どんな時にも公然と語られました。「道であり真理であり命である」イエスが、そのような動機で話を組み立てたとはとても考えられません。実際に協会の出版物でも、その点について、以下のような説明があります。

「しかしイエスは,パリサイ人の教理をも含め偽りの教理をきっぱりと退けました。(マタ 23章)したがって,イエスが冥界に関するラビの偽りの概念の要点に従って富んだ人とラザロの例えを組み立てたとしたら矛盾していることになるでしょう。ですからイエスは,例えの成就を念頭に置き,非聖書的な教えに従ってではなく,成就の事実に調和して例えの詳細や進展を組み立てられたと結論しなければなりません。」―『洞察二巻』1159頁

実話ではなく、たとえ話なのか

この話に対するエホバの証人の基本的な主張は、これが実話ではなく「たとえ話」だというものです。

「その点に関連して,例えは生活や自然界の事柄を題材にしてはいても,必ずしも実際に起こった出来事ではないという点にも注目できるでしょう。中には,「昔」,「ある人に……がいました」,『ある人がいました』,『ある人がいて』,その他同様な表現で始まる例えがありますが,それらは話し手が神の霊の影響力のもとに考案したもので,いわゆる例え,もしくはたとえ話でした。(裁 9:8; マタ 21:28,33; ルカ 16:1,19)」―『洞察二巻』126頁。

イエスのたとえ話には、二つの基本的な特徴がありました。一つ目は、「生活や自然界の事柄を題材にすること」、二つ目は、「実名を用いないこと」です。

金持ちとラザロの話の場合、三人の登場人物の内、二名の実名が明らかにされています。したがって、この話を、安易に他のたとえ話と同列に扱うことはできません。

次に、ものみの塔は、たとえ話が実際に起こった出来事ではないことを示すために、ルカ16章と合わせて、裁き人9:8(士師記)、マタイ21:28、を挙げています。

「昔,木々が自分たちを治める王に油をそそぐために出かけて行った。そうして彼らはオリーブの木にこう言った。『是非ともわたしたちを治める王になってください』裁き人9:8(士師記)

「あなた方はどう考えますか。ある人に二人の子供がいました。彼は一番目の者のところに行って,『子供よ,今日,ぶどう園に行って働きなさい』と言いました。」(マタイ21:28)

しかしどちらの聖句においても、その話の中に実名は登場しません。ですから、やはりルカ16章と、これらの話を同列に扱うことはできません。さらに、裁き人9章の話は「寓話」ですが、そこに登場する「王」や「オリーブ木」は、どれも現実的に存在します。また、マタイ21章の話は「たとえ話」ですが、そこに登場する「父親」と「二人の子供」も、現実的に存在します。

ですから、仮にルカ16章がたとえ話だとしても、そこに登場する「金持ち」や「地獄の火」は、現実的に存在する、と考えるのが筋の通った結論となります。

話の内容が具体的過ぎる

金持ちとラザロの話は、死後の世界の描写があまりにも具体的であり、たとえ話として片付けるには無理があります。たとえば、この話しでは、単に地獄の「火」が描写されているだけではなく、火の中に落ちた金持ちが「どう感じ」「何を考え」「誰と」「何を語ったのか」までが、詳しく語られているからです。

この話が実話であるということがしっくり来ない方は、一度先入観を捨てて、7回くらい繰り返し読んでみて下さい。きっと、この話が実話であることに、自然と気付くことができるようになるはずです。

ゲヘナ、永遠の火

「しかし,わたしはあなた方に言います。自分の兄弟に対して憤りを抱き続ける者はみな法廷で言い開きをすることになり,だれでも言うまじき侮べつの言葉で自分の兄弟に呼びかける者は最高法廷で言い開きをすることになります。また,だれでも,『卑しむべき愚か者よ!』と言う者は,火の燃えるゲヘナに処せられることになるでしょう。」(マタイ5:22)

「蛇よ,まむしらの子孫よ,どうしてあなた方はゲヘナの裁きを逃れられるでしょうか。」(マタイ 23:33)

「また,もしあなたの目があなたをつまずかせるなら,それを捨て去りなさい。あなたにとっては,片目で神の王国に入るほうが,二つの目をつけてゲヘナに投げ込まれるよりは良いのです。48 そこでは,うじは死なず,火は消されないのです。」(マルコ 9:47)

「ついで彼は自分の左にいる者たちにこう言います。『のろわれた者たちよ,わたしから離れ,悪魔とその使いたちのために備えられた永遠の火に入りなさい。』(マタイ 25:41)

イエスは繰り返し、悪行者が「ゲヘナの火」に処せられる、と語りました。ものみの塔は、イエスが語った「ゲヘナの火」を、実際の火ではなく、「滅びを意味する象徴的な表現」だと理解しています。

「イエスは最後に,人がだれかに「卑しむべき愚か者よ!」と呼びかけるなら,その人は火の燃えるゲヘナに処せられることになる,と述べました。「ゲヘナ」という言葉は,ヘブライ語のゲー ヒンノームという言葉に由来しており,このヘブライ語には「ヒンノムの谷」という意味があります。その谷は古代エルサレムの西方と南方に位置していました。イエスの時代に,その谷はごみを燃やす場所になっており,きちんと埋葬されるに値しないとみなされた極悪な犯罪者の死体もそこで焼かれました。それで,「ゲヘナ」という言葉は,完全な滅びの適切な象徴でした。」―『ものみの塔』2006年2月15日号、31頁。

「永遠の裁きはない」という神学的な枠組みを前提とすれば、このような説明も一つの解釈とは言えるでしょう。しかし、ここでも私たちは、イエスが「ゲヘナの火」という言葉を用いた時に、それを「当時のユダヤ人がどう理解したか」というヘブル的な視点を考える必要があります。

明らかに当時のユダヤ人は、悪行者が受けることになる「火」について聞いた時、それをパリサイ人の霊魂不滅の教えと結びつけて理解したはずです。なぜなら、彼らにとって「悪行者が火の燃える地獄へ行く」という教えは、馴染み深い常識的なものだったからです。

ではなぜイエスは、それを知っていながら、あえて「火」について語ったのでしょうか?考えられる結論は一つ、イエスが霊魂不滅の教えを肯定していたからです

山上の垂訓―イエスはゲヘナの火について繰り返し警告した

永遠の刑罰(マタイ25:46)

「そして,これらの者は去って永遠の切断に入り,義なる者たちは永遠の命に入ります」(新世界訳)

「こうして、この人たちは永遠の刑罰にはいり、正しい人たちは永遠のいのちにはいるのです。」(新改訳)

kai apeleusontai outoi eiV kolasin aiwnion oi de dikaioi eiV zwhn aiwnion」 ( Hort and Westcott )

この聖句は、マタイ25章の「羊と山羊の裁き」において、山羊の側に分けられた人々が受ける裁きを表していますが、エホバの証人の新世界訳では「永遠の切断」と訳されており、新改訳では「永遠の刑罰」となっています。

ここで「切断・刑罰」と訳されているギリシャ語の原語は「コラシン」(kolasin)ですが、エホバの証人の「参照資料付新世界訳」では、該当の聖句の補足説明として、次のような解説が加えられています。

「切断」。字義,「切り取ること; 刈り込み」。ギ語,コラシン。ヨハ一 4:18の脚注参照。

しかし、この解説と翻訳には大きな問題があります。なぜなら、どのギリシャ語辞典を確認しても、「コラシン」の意味は、「刑罰・懲罰」となっており、「切断」と解説している辞書を見つけることができないからです。

  • 処罰、刑罰、懲罰、こらしめ。(新約聖書 ギリシア語小事典, 322項)
  • 懲らしめ、懲罰、刑罰;(神の)マタ25:46~神の刑罰と関係がある(を予想している):(岩隈直『増補改訂新約ギリシャ語辞典』268項)
  • 矯正、懲戒、刑罰、抑制(大学書林『ギリシャ語辞典』630頁)

調べていくと、新世界訳が解説しているような「切り取ること; 刈り込み」という意味があるのは、名詞形の「コラシン」ではなく、その動詞形の「コラゾー」(kolazo)の方なのです。コラゾーの場合は、「刈り込み(懲罰を前提とした)」というニュアンスが出てくるのですが、名詞形のコラシンでは、そのような意味合いにはならないのです。

さらに、数十に上る英語訳聖書を比較してみても、同じように訳している聖書を一つも見つけることができません。つまり、「切断」という訳を指示する聖書学者は、全く存在しない、ということなのです。
Bible Study Tool

以上の点から、新世界訳における「永遠の切断」という表現は、ギリシア語の原語の意味を、エホバの証人の教理に合わせて変更した「誤訳」だと言わざるを得ません。ものみの塔が、この聖句で「永遠の刑罰」という訳を避けた理由は明らかです。イエスが語った、永遠の「刑罰」という表現は、霊魂不滅・地獄の教えを明確に肯定する表現であり、象徴的に解釈することが難しいからです。

イエスの弟子たちの証言

イエスの弟子たちは霊魂不滅を否定したか

イエスが公生涯の間、実際には弟子たちに霊魂不滅が偽りであることを教えたのであれば、その弟子たちは、後の活動を通して、そのことを主張したはずです。しかし、使徒行伝以降の全ての書簡においても、霊魂不滅を明確に否定する箇所は存在しません。

重要な点として、使徒たちは、当時のユダヤ人が誤解していた教えについては、しっかりとそれを正す必要がありました。ですから、霊魂不滅が偽りだったのであれば、それは彼らが真っ先に正さなければならなかった深刻な教えだったはずです。しかし、弟子たちはそうはせず、むしろ所々で、霊魂不滅を肯定するような発言を繰り返しています。

霊魂不滅・天国を示す聖句

「それでもわたしたちには勇気があり,むしろこの体から離れて主のもとに自分の住まいを定めることを大いに喜んでいます。」(コリント第二 5:8)

「わたしはこれら二つのものに迫られています。しかし,わたしがほんとうに願っているのは,解き放たれること,そしてキリストと共になることです。言うまでもなく,このほうがはるかに良いからです。」(フィリピ1:23)

霊魂不滅・地獄・ハデスでの裁きを示す聖句

「実にこれらの者たちは,主のみ前から,またその力の栄光から[離れて]永遠の滅びという司法上の処罰を受けます。」(テサロニケ第二 1:9)

「さまざまなバプテスマについての教えや手を置くこと,死人の復活や永遠の裁きなどの土台を再び据えるのではなく,円熟に向かって進んでゆきましょう。」(ヘブライ 6:2)

「同様に,ソドムとゴモラおよびその周りの都市も,ここに述べた者たちと同じように甚だしい淫行を犯し,不自然な用のために飽くことなく肉を追い求めたのち,永遠の火による司法上の処罰を受け,[警告の]例として[わたしたちの]前に置かれています。」(ユダ 7)

「当然エホバは,敬虔な専心を保つ人々をどのように試練から救い出すか,一方,不義の人々,10 わけても,肉を汚そうとの欲望を抱いてそれに従い,主たる者の地位を見下す者を,切り断つ目的で裁きの日のためにどのように留め置くかを知っておられるのです。 向こう見ずで片意地な彼らは,栄光ある者たちにおののかず,かえってあしざまに言います。」(ペテロ第二 2:9-10)※「切り断つ」は他の訳では「懲罰・罰」となっています。

「そして,彼らの責め苦の煙は限りなく永久に上り,彼ら,すなわち,野獣とその像を崇拝する者,まただれでもその名の印を受ける者には,昼も夜も休みがない。」(啓示 14:11)

「そして,彼らを惑わしていた悪魔は火と硫黄との湖に投げ込まれた。そこは野獣と偽預言者の両方が[すでにいる]ところであった。そして彼らは昼も夜も限りなく永久に責め苦に遭うのである。」(啓示20:10)

以上に挙げた聖句の通り、イエスの弟子たちが霊魂不滅の教えを正そうとした形跡はありません。むしろ彼らは、その教えを肯定するかのような表現を、随所で用いていました。

旧約聖書の証言

協会の主張:霊魂不滅の起源は異教なのか

ものみの塔の主張によれば、霊魂不滅の教えは、エジプトやバビロンに起源を持つ異教の教えであり、後にギリシャ文化の普及と共に、ユダヤ人にもその教えの影響が及んだ、というものです。ですから、この主張が正しければ、旧約聖書が書かれた時代には、ユダヤ人の間に霊魂不滅の教えは存在しなかったはずです。

「西暦​前​5​世紀​の​ギリシャ​の​歴史​家​ヘロドトス​は,「人類​で​最初​に​霊魂​の​不滅​を​擁護​し​た」の​は​エジプト​人​だっ​た​と​述べ​て​い​ます。他​に​古代​バビロニア​人​も,霊魂​は​不滅​だ​と​考える​よう​に​なり​まし​た。アレクサンドロス​大王​が​西暦​前​332​年​に​中東​を​征服​し​た​時​まで​に,その​教え​は​ギリシャ​の​哲学​者​たち​に​よっ​て​広め​られ​て​おり,ま​も​なく​ギリシャ​帝国​中​に​普及​し​まし​た。

西暦​1​世紀​に​は,ユダヤ​教​の​二​大​教派​で​ある​エッセネ​派​と​パリサイ​派​が,肉体​が​死ん​で​も​魂​は​生き残る,と​教え​て​い​まし​た。「ユダヤ​百科​事典」(英語)は​こう​述べ​て​い​ます。「魂​の​不滅​に​関する​信条​は,ギリシャ​思想​と​の​接触​から​ユダヤ​人​に​もたらさ​れ​た。それ​は​主​に,……プラトン​の​哲学​を​通し​て​で​あっ​た」。同様​に,1​世紀​の​ユダヤ​人​の​歴史​家​ヨセフス​も​その​教え​を,聖書​で​は​なく「ギリシャ​の​子​ら​の​信条」に​よる​もの,つまり​神話​や​伝説​を​集め​た​もの​と​みなし​て​い​まし​た。」―『ものみの塔』2017年No.4「生と死について聖書は何と言っているか

霊魂不滅・永遠の裁きを明白に示す聖句

しかし実際には、旧約聖書の中にも、霊魂不滅の教えは十分に示されています。以下のイザヤ14章の聖句は、バビロンの王に対する宣告となっていますが、王が裁かれてシェオルに下った後に、どんな状況に直面するのかが、実に詳細に語られています。

「下のシェオルも,あなたが入って来るのを迎えるため,あなたを見て動揺した。それはあなたを見て,死んだ無力な者たちを,地のやぎのような指導者すべてを目覚めさせた。それは諸国民のすべての王をその王座から立ち上がらせた。10 彼らはみな話しはじめ,あなたに言う,『あなたまでもわたしたちと同じように弱くされたのか。あなたはこのわたしたちに比べられる者とされたのか。11 あなたの誇り,あなたの弦楽器のさざめきはシェオルに下ろされた。あなたの下には,うじが寝いすとして広げられている。虫があなたの覆いなのだ』。」(イザヤ14:9-11)

このイザヤの聖句で注目すべきは、シェオルにいるバビロンの王や死んだ無力な人々に意識があるというだけでなく、彼らがそこでどんな話をするのかが明白に示されている、ということです。(この点は、ルカ16章も同様です)

また、以下のダニエル12章の聖句も、「かの者は恥辱に,[また]定めなく続く憎悪に[至る]」という表現によって、永遠の刑罰の様子がはっきりと表現されています。このような永遠の裁きの預言は、イエスの言葉や黙示録の預言と、実によく調和するものです。

「また,塵の地に眠る者のうち目を覚ます者が多くいる。この者は定めなく続く命に,かの者は恥辱に,[また]定めなく続く憎悪に[至る]。」(ダニエル 12:2)

結論

これまでに、霊魂不滅の教えに関する紀元一世紀の歴史的背景と、聖書全体で霊魂不滅を明瞭に示す聖句を取り上げてきましたが、結論として、聖書は確かに霊魂が不滅であること、地獄が存在することを明白に教えています。

霊魂不滅を否定する聖書箇所

解釈学の確認

次に、エホバの証人がよく引き合いに出す、霊魂不滅や地獄の教えを否定する聖句を取り上げ、それぞれの意味について確認をしていきたいと思いますが、ここで解釈学の原則を振り返りたいと思います。

こちらの記事でも書いたように、解釈のルールの一つに「明瞭な聖句は不明瞭な聖句に優先する」という原則あります。

霊魂不滅の教えが、聖書の中で「明瞭に示されている」以上、本テーマに関して議論となる他の聖句は、明瞭に示された聖句に基づいて解釈をしなければなりません。もしも、霊魂不滅の教えを他の聖句から覆すなら、霊魂の「消滅」を示す、さらに明瞭な聖句が求められるでしょう。

死んだ者には何の意識も無い

訳文の比較

「生きている者は自分が死ぬことを知っている。しかし,死んだ者には何の意識もなく,彼らはもはや報いを受けることもない。なぜなら,彼らの記憶は忘れ去られたからである。6 また,その愛も憎しみもねたみも既に滅びうせ,彼らは日の下で行なわれるどんなことにも,定めのない時に至るまでもはや何の分も持たない。」(伝道の書9:5-6)※新改訳では「コヘレトの言葉」

「生きている者は自分が死ぬことを知っているが、死んだ者は何も知らない。彼らにはもはや何の報いもなく、彼らの呼び名も忘れられる。6 彼らの愛も憎しみも、ねたみもすでに消えうせ、日の下で行なわれるすべての事において、彼らには、もはや永遠に受ける分はない。」(新改訳)

この聖句は、エホバの証人が霊魂不滅の教えを批判する際に、実によく用いる聖句です。JWの新世界訳聖書では「何の『意識』もなく」となっており、死者に「意識が無い状態」、つまり霊魂不滅が誤りであることを示す訳となっています。それに対し、新改訳では「何も知らない」となっていますが、「知らない」という表現であれば、単に死者が地上の出来事を知らない、というニュアンスとなり、霊魂不滅を否定する意味とはなりません。では、どちらの訳が正しいのでしょうか?

新世界訳聖書の改ざん―「知る」の誤訳

「意識・知る」と訳される原語のヘブライ語は、「ヤダー」(Yada’)ですが、この語の基本的な意味は「知る」であり、他の表現で訳される場合も、常に知るという行為に関連して訳されます。事実、この語は、同じ伝道の書だけで30回使われていますが、エホバの証人の新世界訳では、その内の29回が全て知ることと関係した表現で訳されており「知る」「気付く」「賢い」となっています。(調べてみたい方は、こちらのツールをお使い下さい。)

そして唯一、原語の意味を改変し、別の意味に置換えているのが、9章5節の「意識もなく」という箇所なのです。

「生きている者は自分が死ぬことを知っている(Yada’。しかし,死んだ者には何の意識もなくYada’)」

「KY HChYYM YVD’yYM ShYMThV VHMThYM ‘aYNM YVD’yYM M’aVMH V’aYN-‘yVD LHM ShKUr KY NShKCh ZKUrM.」(Hebrew Transliterated)

※最初の「Yada’」では「知っている」と訳しているのに、次の箇所では、「意識もない」となっており、明らかに不自然な訳となっている。

「知る」を「意識」とする誤訳―by scripture4all.org

結論として、伝道の書9:5は、単に死者が地上の出来事を何も知らない、という意味であり、霊魂不滅の教えとは何の関係もありません。そして、ものみの塔は、自分たちの主張する教理を正当化するために、意図的に聖書を改ざんしているのです。

伝道の書―著者の世界観について

「生きている者は自分が死ぬことを知っている。しかし,死んだ者には何の意識もなく,彼らはもはや報いを受けることもない。なぜなら,彼らの記憶は忘れ去られたからである。6 また,その愛も憎しみもねたみも既に滅びうせ,彼らは日の下で行なわれるどんなことにも,定めのない時に至るまでもはや何の分も持たない

7 行って,歓びをもってあなたの食物を食べ,良い心をもってあなたのぶどう酒を飲め。[まことの]神は既にあなたの業に楽しみを見いだされたからである。8 どんな時にもあなたの衣は白くあるべきであり,あなたの頭に油を絶やしてはならない。9 日の下で[神]があなたにお与えになったあなたのむなしい命の日の限り,そのむなしい日の限り,自分の愛する妻と共に命を見よ。それが,命と,あなたが日の下で骨折って働いているその骨折りとにおける,あなたの分だからである。10 あなたの手のなし得るすべてのことを力の限りを尽くして行なえ。シェオル,すなわちあなたの行こうとしている場所には,業も企ても知識も知恵もないからである」(伝道の書9:5-10)

伝道の書での表現について、もうひとつ抑えておくべきは、著者の世界観です。この書の著者は、ソロモンの可能性が最も高いですが、丁寧に読み解いていくと、旧約聖書の他の書とは明らかに異なる、著者の世界観が垣間見えます。今回取り上げる9章においては「地上の生活が全てであり、死んだら全てが終わる」という世界観がはっきりと表されています。

ですから、もしも9章の聖句を引き合いに出し、人が死んだら無になるということを普遍的な真理として主張するなら、死んだら無になり、もはや何の希望も無い―つまり死後の裁きも復活の希望も無い、ということも、普遍的な真理として主張しなければなりません。

しかし、そのような世界観は、死者の復活と永遠の裁きを明確に示すダニエル書や、全ての行いには死後に必ず報いがあるとするイエスの教えとは対照的です。

伝道の書には、著者が人生の意義を神なしで追求した時に感じたことや考えたことが含まれており、全ての言葉に、霊的・普遍的真理が反映されていると考えるべきではありません。したがって、あくまで9章の言葉は、地上の人間から見た死者の状態を述べたに過ぎないものだと言えるでしょう。

その日に彼の考えは滅び失せる

「その霊は出て行き,彼は自分の地面に帰る。その日に彼の考えは滅びうせる。」(詩篇146:4、新世界訳)

「その息が絶えると、その者はおのれの土に帰り、その日のうちに彼のもろもろの計画は滅びうせる。」(新改訳)

この聖句も、霊魂不滅の教えを論駁するために、エホバの証人がよく用いる聖句です。新世界訳では「彼の考えは滅び失せる」となっていますが、新改訳を含める他の多くの訳では「彼の計画は滅びうせる」ともなっています。
英語訳聖書比較

また、この聖句は文脈も考慮する必要があります。

「わたしは生きている限りエホバを賛美します。わたしのある限りわたしのに調べを奏でます。
高貴な者にも,地の人の子にも、信頼を置いてはならない。彼らに救いはない。
その霊は出て行き,彼は自分の地面に帰る。その日に彼の考えは滅びうせる。
ヤコブのを自分の助けとする者は幸いだ。彼の望みはそのエホバにある。」

人の一生は短く、死ねばその人の計画は終わります。死んだ人には、もはや地上で生きている人間を救うことはできなくなります。そのような地の人の子を信頼してはならず、むしろ永遠の救い主である神を信頼しよう、というのが、この詩篇作者の言わんとしていることです。ですから、ここで著者が述べることは、死者の状態を描写することとは、あまり関係が無いのです。

死は眠りにたとえられている

「イエス​・​キリスト​も​死者​の​状態​に​つい​て​述べ​て​い​ます。親しく​し​て​い​た​人​ラザロ​が​死ん​だ​時​の​こと​です。イエス​は​弟子​たち​に,「わたしたち​の​友​ラザロ​は​休ん​で​い​ます」と​言い​まし​た。・・(ヨハネ 11:11‐14)死​を​眠り​や​休み​に​例え​られ​た​点​に​注目​し​て​ください。・・夢​を​見る​こと​の​ない​深い​眠り​に​つい​た​か​の​よう​に,死ん​で​休ん​で​い​た​の​です。別​の​聖句​で​も,死​が​眠り​に​例え​られ​て​い​ます。例えば,弟子​で​ある​ステファノ​が​石打ち​に​され​て​死ん​だ​時,ステファノ​は​死​の「眠り​に​つい​た」と​記さ​れ​て​い​ます。(使徒 7:60)同様​に​使徒​パウロ​も,死​の「眠り​に​つい​た」当時​の​人​たち​に​つい​て​書き​まし​た。―コリント​第​一 15:6。」―『聖書は実際に何を教えていますか』第6章7節

聖書が死者の状態を「眠り」にたとえている箇所は他にもありますが、これはあくまで肉体の状態に言及したユダヤ的な表現の一つです。

事実、ラザロの死を眠りにたとえたイエスは、別の箇所で死後の霊魂に意識があり、会話をしたりできることも明白に示しています。(ルカ16章『金持ちとラザロ』)

また、既に亡くなったクリスチャンを「眠りについた」と表現したパウロ自身も、別の箇所では「この体から離れて主のもとに自分の住まいを定めることを大いに喜んでいる」と語り、肉体の死後に霊魂が天の主の元へ行く信仰を告白しています。(コリント第二 5:8)

罪の報いは死である

エホバの証人の主張

創世記2章でアダムは「善悪の知識の木については,あなたはそれから食べてはならない。それから食べる日にあなたは必ず死ぬからである」とエホバから警告されました。しかしアダムが違反を犯したために、神は彼に「あなたは塵だから塵に帰る」と宣告され、人は死ぬようになりました。

この創世記2~3章の経緯から、エホバの証人は「アダムが罪を犯したため、人はその罰として死ぬようになり、塵に帰る存在となった。だから、罪の報いである死とは消滅のことである」と主張します。

「聖書​に​ある​よう​に,死​は​確か​に「すべて​の​人​に​広​が」り​ま​し​た。では,魂​と​呼ば​れる​もの​は​死後​も​生き​続ける​の​でしょ​う​か。多く​の​人​は,そう​だ​と​答える​こと​でしょ​う。霊魂は​不滅​だ​と​言う​の​です。と​は​いえ,もし​そう​で​あれ​ば,神様​が​アダム​に​うそ​を​つい​た​こと​に​なり​ます。どうして​でしょ​う​か。魂​が​死後​も​どこ​か​で​生き​続ける​と​すれ​ば,死​は​罪​に​対する​罰​と​は​なら​ない​から​です。」―『ものみの塔』2017年No.4「生と死について聖書は何と言っているか

アダムは塵に帰った|聖書は実際に何を教えていますか、62頁。

「肉体の死」と「霊的な死」の違い

エホバの証人の教えでは、「死」とは例外なく「肉体・霊魂の消滅」を意味しますが、聖書は死について、「霊的な死」と「肉体の死」の両方の意味を使い分けて説明していることに注目する必要があります。

創世記2:17で神は「しかし,善悪の知識の木については,あなたはそれから食べてはならない。それから食べる日にあなたは必ず死ぬからである」と語りましたが、文脈上、アダムは「いつ」死ぬことになっていたのでしょうか?その答えは「それから食べる日」です。English Standard Version (ESV)では、「in the day」となっており、まさに罪を犯す「その日」に死ぬ、と神が警告されたことがわかります[4]

アダムは「その日」、肉体的には死にませんでした。彼が塵に帰ったのは、それからおよそ1000年後です。では神は嘘をついたのでしょうか?そうではありません。アダムは確かにその日、「霊的に死んだ」のです。霊的な死とは、神との関係の断裂を意味します。それまでアダムは、エデンの園で、神の臨在の中で暮らしていましたが、罪を犯したため、神の臨在から切り離されてしまったのです。そして以降の時代、全ての人は肉体的には生きていても、霊的には死んでいたのです。

しかし、キリストの贖いによって、罪が取り除かれることにより、彼を信じる全ての人は、再び「霊的に生きるように」なりました。以下の聖句はそのことを示しています。

「一人の人がすべての人のために死んだ,だからすべての人は死んでいたのである」(コリント第二5:14)

「わたしに信仰を働かせる者は,たとえ死んでも,生き返るのです。26 そして,生きていてわたしに信仰を働かせる者はみな決して死ぬことがありません」(ヨハネ11:26)

つまり、聖書が教える「命」の本質とは「神の臨在の中で生きる」ことであり、「死」の本質とは「霊魂や意識の消滅」ではなく、「神の臨在から断裂すること」なのです。

地獄の存在は神の愛と矛盾する

エホバの証人の主張

「すでに​学ん​だ​よう​に,ある​宗教​で​は,悪い​こと​ばかり​し​た​人​は​死ん​で​火​の​燃える​責め苦​の​場所​に​行き,永久​に​苦しめ​られる​と​教え​ます。しかし,この​教え​は​神​を​辱める​もの​です。エホバ​は​愛​の​神​で​あり,その​よう​に​人​を​苦しめる​こと​は​決して​ない​から​です。(ヨハネ​第​一 4:8)親​に​従わ​ない​子ども​を​罰する​ため,その​両手​を​火​の​中​に​入れ​て​押さえつける​人​が​いる​と​し​たら,どう​思わ​れ​ます​か。・・何​と​残酷​な​人​だ,と​思う​でしょ​う。しかし​わたしたち​が,エホバ​は​人間​を​火​の​中​で​永久​に​責めさいなむ​と​考え​て​しまう​なら,それ​こそ​サタン​の​思うつぼ​な​の​です。」―『聖書は実際に何を教えていますか』第6章17節

確かに、愛の神が、罪人を永遠の苦しみの場所へ送るという教えは、人間の理性で理解しきることは難しいかもしれません。エホバの証人の創始者であるラッセルが地獄を否定した動機も「愛の神が人を地獄へ送るはずがない」というものであったようです。

人の感情や常識ではなく神の言葉に基づいて考える

実を言うと、この記事を書いている私自身、地獄の存在を信じたいわけではありません。しかし、聖書の言葉が明らかに地獄の存在を警告しているのに、「地獄を信じたくない」という個人的な感情を優先して、その存在を否定するなら、結局のところ「神よりも自分の方が正しい」と考えていることになります。

ですから私たちは、神の義を人間の基準で考える前に、「何が真理なのか」を正確に確認し、その真理に基づいて神の義を考えなければなりません。

聖書が実際に,とこしえの責め苦こそ聖徒たちを除くすべての人の運命であると教えているのであれば,そのことを宣べ伝えるべきである。しかも屋根の上から,毎週,毎日,毎時,大声で叫ぶべきである。しかし,もし聖書がそのようなことを教えていないのであれば,その事実を知らせ,神の聖なるみ名を汚す醜い汚点を取り除かなければならない」―チャールズ・テイズ・ラッセル、『ふれ告げる』126頁。

なぜ地獄が存在するのか

この理由について、聖書は多くのことを述べてはいませんが、幾つかの原則にしたがって、推論することは可能です。

「しかし,善悪の知識の木については,あなたはそれから食べてはならない。それから食べる日にあなたは必ず死ぬからである」(創世記 2:17)

一つ目は「自由意志」の原則です。地獄があるとしても、全ての人にはその場所を避け、神を信じる道が開かれています。しかし、最終的に人が神を拒絶し、地獄へ行くことを選択するのなら、神はその決定を尊重されるのです。つまり、地獄へ行く人は、実際にはその場所へ行くことを「自ら選んでいる」のです。

二つ目の点は、「全ての良い贈り物は神から来る」というものです。

「すべての良い贈り物、また、すべての完全な賜物は上から来るのであって、光を造られた父から下るのです。」(ヤコブ1:17)

全ての良い贈り物が神から来ている以上、その神を拒絶するならば、その先には悪いものしかありません。したがって、神に属する光・愛・喜びを拒絶するなら、その先にある地獄では、暗闇・憎しみ・苦しみが現実的なものとなるのです。

聖書は確かに、神が愛であると教えていますが、神が義でもあり、「焼き尽くす火」でもあるとも教えているのです(ヘブライ12:29)。私たちは、何が真理かを考える上で、神のご性質をトータルで捉えなければなりません。

そして、たとえこの地上の人生において、地獄の存在の理由が十分に納得できないとしても、いずれ神の元へ行き、真理の全貌を知る時に、神のみ使いたちの次の言葉に、心から「アーメン」と言うことができるでしょう。

「全能者なるエホバ神,あなたのみ業は偉大で,驚くべきものです。とこしえの王よ,あなたの道は義にかない,真実です」(啓示15:3)

※地上のどんな人間よりも聖さにおいて完全な天のみ使いたちは、罪人の運命が地獄にあることを熟知していながら、それでも神の義を称えています。この事実は、やがて人が神の前で完全にされた時に、地獄の存在も踏まえて、神が義であることを理解するようになる、ということを証明しています。

 

脚注

[1]  黙示録7・14章に登場する144000人のクリスチャンについては、地上の楽園では無く、天的な命へと復活する、と信じられている。また、地上の復活に値しない悪人もおり、その人々は永遠に霊魂消滅の状態にあると信じられている。

[2]  一部の教派では、復活までの間、霊魂は眠った状態のままだと教えられています。

[3]  キリストの再臨~復活~千年王国~最後の審判などに関わる終末論は、教派によって理解の違いが多いテーマです。

[4]  英語の新世界訳聖書、New World Translationでも、該当の箇所は、「In the day」となっています。ESVを引用したのは、逐語訳として定評のある聖書だからです。


おすすめ

29件のフィードバック

  1. ひろし より:

    初めまして 僕はエホバの証人の教えを30じゅうねん近く信じていたものです

    とはいえエホバの証人の教えが僕には厳しすぎて

    クリスチャンに至ることはできませんでした。

    それでも霊的に渇いています

    聖書研究を再開したのですが

    結局

    なにも変わらないままでした

    結局 全ては虚しい

    助けてほしいです

    どうぞ

    祈ってください

    僕は今神を見失っています

    だから 代わりにお願いします

    • Webmaster-GJW より:

      コメントありがとうございます、今、ひろしさんのために祈りました。

      ひろしさんが、神の命の水で満たされますように。

      エホバの証人の教えは、宗教的欺瞞の霊の影響を受けており、一世紀のパリサイ派に似ており、そこには命がありません。
      霊的な束縛から自由にされ、イエス・キリストの命に触れ、満たされる必要があります。

      以下の方へ、問い合わせていただければ、直接会話してお祈りすることも可能ですので、どうぞご検討ください。
      https://gospel-jw.com/contact/

  2. 匿名 より:

    エゼキエル18:4に関してはどう説明しますか?聖書には魂(ネフェシュ)は死ぬとはっきり書かれていますが?

    • Webmaster-GJW より:

      コメントありがとうございます。
      聖書全体を読むと、必ずしも、死=消滅 という意味ではないことがわかります。
      ここでの「死」とは、その魂が裁きによって地上の人生を終えることを意味しているようですが、その後の状態については何も言及していないようです。

  3. 匿名 より:

    返信ありがとうございます。感謝します。
    では魂が本来の意味に一番忠実なはずのヘブライ語でネフェシュつまり呼吸するものを意味することはどう思われますか?
    呼吸器管も循環器管もない不滅の魂が呼吸するものと表現されていることに矛盾を感じるのですが?教えて下さい。
    ちなみに私は元JW1世であり、今は中立な立場でございます。
    よろしくお願い致します。

    • Webmaster-GJW より:

      コメントありがとうございます。
      「呼吸器管も循環器管もない不滅の魂が呼吸するものと表現されていることに矛盾を感じる」とのことですが、
      実は、魂には「呼吸器管も循環器管もない」というところに、先入観がおありと見受けられます。

      私たちの霊魂は、体を離れた状態においても、肉体が持つのとほぼ同様の機能を備えています。
      聖書において、魂が「ネフェシュ」と言われているのには、そのような特徴を示唆しているのかもしれません。

      では、なぜ私が「霊魂は、体を離れた状態においても、肉体が持つのとほぼ同様の機能を備えています。」と言えるのかと言うと、
      肉体を離れて魂の状態となり、幽体離脱をする人や、死後の世界を体験した人々の証言をとても多く調べてきたからです。

      私もJWの教理を離れて、死後の世界について興味を持って調べてきましたが、臨死体験の証言や悪魔崇拝者による対外離脱体験の証言を聞くにあたり、
      死後は無になる、という考えは完全に消滅しました。死後の意識の存在は、実に多くの証言によって、客観性を持って証明することが可能です。

      例えば、完全に盲目の人が、臨死体験中に部屋の中を見て、生還した後に部屋の様子を細部を証言する、という事例が多くあります。
      死後、無意識であればあり得ないことです。

      ぜひ、こうした点について、一度調査してみて下さい。聖書の証言とも一致してくると思います。

      個人的にお勧めな書籍は、ハワードストーム死の臨死体験です。
      彼は、危篤状態になる前は完全に無神論者だったのに、生還した後はクリスチャンになっていました。
      死後、無意識なのであれば、それは不可能です。
      https://true-ark.com/lifestory-howard-storm/ 動画も本も、かなりお勧めです。

      ジョンラミレス氏の証言もお勧めです。地獄を体験していると共に、幽体離脱も何度も行っています。

  4. 匿名 より:

    追記させていただきます。
    私はJWの教えを100%信用しているわけではありませんが、今でも「魂は不滅ではない」とゆう教えは合理的で納得のいくものだと考えています。
    中立的な立場だと考えられる聖書を研究している専門家の方々もJWと同じ見解を示しています。
    例えば最近見つけた興味深い論文があります。
    【息の宗教的人間学 心身二元論人間観を超えた身体論的宗教学の可能性に向けて】
    これは阿部善彦さんとゆう方が書いたものです。一度読んでみて下さいませ。
    私は真実を知りたいです。JWのこともキリスト教会のことも両方よくご存じの管理人さんのご意見を聞きたいと考えています。

  5. 匿名 より:

    誠実なご回答ありがとうございます。
    なるほど。先入観で決めるのは良く無いですね。参考にさせていただきます。
    また疑問に思うことがあったらお尋ねしますね。

  6. えいいち より:

    アドヴェンチストの教会でも地獄を否定されていますが、その根拠は同じく伝道の書の第9章の処ですが。アドヴェンチストの教義は第一と第二の復活があり、第一は生命の復活で在り天に行くと言う、第二の復活は正しい裁きを受けるために刑の罰せられるために復活させられると言うものですが、此処の難点は「何故に罰せられるべきために復活を第二でもしなければならないか」ですが。罰せられる為で在ったら復活もする必要も無いはずですが。第二の復活、1,000年期後では無くして、正しい命の生命は賜物ですので、1,000年期中に復活させられ、正(たゞ)されるんだったら実際に道徳的な行いを学ばせて、どうしても宜(む)べがわ無い人間を滅ぼした方が善いでしょうが。そっちの方の教義を取って、わたくしは1,000年期中の復活をする方を見解として採っている者ですが、絶対に霊魂は不滅ではありませんが。其処は『霊魂消滅説』と言われて居る、ウィキペディアと同じ結論の信者ですので。アルミニウス主義ですが、絶滅説の信者ですが、それ位です、その位です。

  7. えいいち より:

    エゼキエル書の第18章の聖句でもあり、伝道の書の第9章の聖句でもあり、アドヴェンチストの教義でもあり、絶対に霊魂は不滅ではありませんが。そこを信ずるものですが。アルミニウス主義でもあって、会衆から断絶している者ですが、それでもアルミニウス主義は正しいとも確信を持ってゐる者ですが。それ位です、その位です。

  8. えいいち より:

    会衆の予定説を信じてい無い者です。そこは絶対に譲れないので、二重予定説決定論を信じてい無い者ですが。そこはカトリックでも同じ者ですが。カトリックのトリエント公会議でも同じ者ですが。上智大学にも予定説を聴きに行っている者ではありませんが??イエズス協会の非予定説の教義も好きな者ですが。それ位です、その位です。

  9. えいいち より:

    カトリック教会がヱホバの証人は『煉獄だ』と言えば、そうですか?などとかに成って受け入れて仕舞う者ですが。であるから『論じる』の本に「煉獄」が書かれているものと思いますが。煉獄であっても救われる方が善いです、それに今の生命において罰を受けて将来に後罪を残さない方を選ぶ者ですが、「苦しみは贖罪では『無く』」して『死が贖罪である』と強く主張されるものであれば、そっちのほうも受け入れて仕舞う者ですが。そっちの方の信者でもあります。ですから「『ものみの塔協会』に奴隷意志論もする者」ですが。

  10. えいいち より:

    アルミニウス主義とイエズス協会の教義は一致していて、「同じで一致してゐる」と評価する者です。ですからアルミニヤンでもあり、キリシタンでもある者ですが。ただし「聖書のみ!」の改革派の日本基督公会主義の者ですが。ツヴィングリの再洗礼派であれば「再洗礼派の杖派の方」ですが。ですから「ペーター・ヴァルポットの『剣について』」を支持する者ですが。それ位です、その位です。

  11. アリウス君 より:

    質問です。
    神が悪を裁くのは理解できますが、何故わざわざ“永遠の責苦”というシステムをお作りになられたのですか?そもそも直ちにその存在を抹殺すれば愛と平和の世界は訪れるはずなのに…です。私がもし我が子が極悪非道な人間になったとしても、それを懲らしめるのに「火の中に放り込む」事や永遠に責苦に合わせる事はできないと考えます。それを納得して受け入れる教会の教えを普通の人間の感覚や感性でお教え頂ければ幸甚です。

    • Webmaster-GJW より:

      「私がもし我が子が極悪非道な人間になったとしても、それを懲らしめるのに「火の中に放り込む」事や永遠に責苦に合わせる事はできないと考えます」

      私個人の感覚からすると、このお考えに同意します。確かに、永遠の火の責め苦に愛する子が行ってしまう、というのは考えられません。
      かの、チャールズ・ラッセルもそうでしたね。それが、かれが地獄の教理を否定する根拠となっていました。

      アリウスさんに質問をさせて下さい。
      「私だったら、愛する人間を火の中に入れることはできない」という感覚を持っているとしても、聖書の言葉に、火の燃える地獄で責め苦に遭う、という言葉がはっきり書かれていたら、それを信じますか? それとも、自分の感覚では納得できないから、という理由で、その言葉を否定しますか?

      また、万が一、地獄が実在する領域であるなら、「私にとっては火の責め苦は愛と矛盾する、理解できない」と考え、神の存在や、神が愛であることを否定しますか?

      • アリウス君 より:

        否定します。もしそのような性質や計画を持っているのが神ならキリスト教はやめます。
        感覚として到底普通の人間には受け入れられるものではないでしょう。むしろそれでも「神は愛である」というなら異常な愛です。人間を苦しめることを創造のご計画に含める訳です。
        実は以前に教会の牧師の方と共に聖書を研究したことがあります。人間的に尊敬すべき善良な方だったからです。共通の認識として「何が聖書的か」で話し合いは進んでいきました。
        しかしそのような研究も長くは続きませんでした。それが地獄の有無が原因でした。彼は私の事をヒューマニズムで聖書を理解しようとしていると言いましたが、私は日本人にキリスト教が受け入れられない理由はここにあると申しました。頼んでもいないのに自分の知らないところで勝手に犠牲を捧げられて、それを認めないから永遠に苦しめる…というのはエゴイズムの極みではないでしょうか。寓話や例えとしてなら理解できますが、もし本当にあるとしたら人間として生まれてきたことを呪います。そのような神を愛することなどできないからです。
        私はヨハネ8章の姦淫を犯した女を赦すイエスやルカ15章の放蕩息子の父親の愛が好きですが、そのような慈愛に満ちた神が「人間を永遠に苦しめる地獄を作る」という事が理解できません。それが共に受け入れられる整合性のある説明を伺いたいと思います。

        • 比嘉 より:

          アリウスさん、あなたの熱心さに胸が打たれます。
          私も元エホバの証人として20年過ごしてきました。
          今はプロテスタントの信仰を持っているものです。

          アリウスさんのお気持ちになることも痛いほど良く分かります。
          もし神が地獄を創るような存在であるのなら全部を否定したくなってしまうというのは人間的感情としてはとても理解できます。

          もし可能であるならば、以下の様に考察してみてはいかがでしょうか。

          地獄は、もともと天地創造の時からあるのではなく、サタンが堕天使になってしまったから存在したようになったという設定です。

          永遠の存在であるサタンが堕天使になってしまったからと言って、サタンが地獄に落ちることに関してはどのように感じるでしょうか。

          もし「サタンなら仕方ない。だけど人間は別」だと捉えているとしたらその考えに矛盾は生じないでしょうか。

          逆に、「サタンでさえ永遠に苦しむのは可哀そうだ。だから地獄は絶対にない方が良い」となるとしたら、
          そもそも神とサタンの存在そのものを信じることすら無意味になるのではないでしょうか。

          もしアリウスさんが、サタンが地獄に行くことについては認めているとしたら、地獄が存在することそのものは認められることになります。
          天使は永遠の存在ですから、永遠の居場所が必要です。

          サタンのための地獄があることが前提で話を進めることができるとしたら、次に、人間が死後も霊魂が永遠の存在であることは認めていらっしゃるでしょうか。

          もしそうであるとしたら、永遠の時間をどこで過ごすことになるのかを考えることが可能になると思います。

          霊魂不滅であることが前提ではありますが、
          もし地獄がサタンのために存在することになったとしたら、サタンに着いて行った悪霊たちはいかがでしょうか。

          さらに時系列的観点から考えるとすると、
          サタンが存在しているのが、仮に6000年ちょっと前からだったとします。
          人間が存在している期間が、長くて900年、今の寿命で120年。

          6000年の存在のサタンは、悪魔になった結果、永遠にゲヘナで苦しむことが妥当であると考えることはできるのに、120年の人間が永遠に苦しむことは許せないとしたら、それは公平な判断だとは言えないのではないでしょうか。

          永遠という観点で観たら、何千億年、何兆年、もっと生きることができる訳なのに、
          わずか何千年か、もしくは100年の霧のようなわずかな行いの時間にどの程度の差があるでしょうか。
          その期間に天国か地獄かが別れることについてはサタンも人間も同等だと、私なら考えます。

          千年王国の期間でも真理を受け入れられない人もいるとしたら生きてる年数でもないのかも?と・・・

          イエス・キリストを知って救いを得ることのできるチャンスは一瞬でやってきます。
          生きている間にイエスを救い主だと受け入れたらそれで救われる。そのすごさを味わい知ることもとても重要なことだと考えます。

          使徒17:27では、「もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう。確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。」

          ローマ1:20「神の、目に見えない性質、すなわち神の永遠の力と神性は、世界が創造されたときから、被造物を通して知られ、はっきりと認められる」

          とあるように、神を見出すチャンスは聖書を手にする以前からすべての人にずっと開かれていました。

          と、私は考えます。

          • アリウス君 より:

            熱心なる証しに感謝致します。
            何故愛ある神が「永遠の切断」ではなく「永遠の責苦」という苦しみを意識的にお与えになるのかお教えください。

        • Webmaster-GJW より:

          アリウスさん
          正直なご返答、ありがとうございます。
          地獄の教えを否定する上での、根底にあるアリウスさんのお考えや思いがよく伝わりました。

          ◆まず、アリウスさんのこの地獄の教えに対する感覚は、人類共通の普遍的なものではない、ということをお伝えしたいと思います。
          というのは、紀元一世紀のパリサイ人は、霊魂不滅の教えを信じ、それを民衆に教えていました。(この点については、おそらくものみの塔の資料にも出てくると思いますが、ヨセフスの古代誌にも記録されています。)
          一世紀当時の民衆の多くは、基本的にはパリサイ人の教えを信じていたので、ユダヤ人にとっては、霊魂不滅の教えや、悪人が死後に永遠の責め苦を受けることについては、当たり前の常識・感覚となっていました。(パリサイ人とあれだけ論争をしたイエス様が、地獄の教理を論破しようとは一度もしなかったことは、大変興味深いところです)
          つまり、神は地獄の存在を許さない、という感覚は、人類共通の普遍的なものではない、ということです。

          ◆もう一つ、大切な質問をさせて下さい。
          アリウスさんは、どう思いますか?

          神の愛について、その聖さについて、その裁きについて、また罪の恐ろしさについて
          アリウスさんと聖なる天使たちとでは、どちらの方がより深く理解していると思いますか?悟っていると思いますか?

          また、アリウスさんとイエスとでは、どちらの方がより深く理解していると思いますか?悟っていると思いますか?

          • アリウス君 より:

            「実にイエスの行われた事は他にも多くあるが、仮にそれが事細かに記されるとすれば、世界そのものといえども、その書かれた巻物を収めることはできないであろうと思う」(ヨハネ21:25)
            主イエスが仰られた記録が無いから…という推論の仕方は残念ながらこの言葉から適切ではないのが分かります。
            イエスの語られた例えや説明は当時の信者達の習慣や文化的背景を考慮し話されたのは広く知られていることかと思います。よって地獄の存在の概念を既に宗教指導者に植え付けられていたユダヤ人達に対してその地獄を引き合いに出して説かれたというのはなんら比嘉様のご説明に異論はありません。

            キリスト教(宗教全般)が近世において衰退していった原因の一つに宗教的強迫観念に人類が嫌気が差したという事はよくご存知かと思います。つまりキリスト教会は地獄の教理を用いて教区民を脅してきた訳です。世に言う暗黒時代はその一例です。よって近代科学によって宗教的迷信から逃れたいという様々な動きが文明社会に生じた訳です。よって現代人にとって地獄の存在を信じていないというのは多数派となっているのではないでしょうか。

            最後のご質問の意図が解りかねますが、イエスも天使も神を自身の目で見ている訳ですから一介の人間と比べるのは如何なものでしょう?つまり人間の頭で理解できないものもあるのだ…という事を仰りたいのでしょうか。その点は全く同意できますが、逆に「地獄は例えとしてではなく実際にあるのだ」と結論付けるのも人間の脳の働きではないかと思うのですが…。

          • Webmaster-GJW より:

            ◆福音書の記述について
            「実にイエスの行われた事は他にも多くあるが、仮にそれが事細かに記されるとすれば、世界そのものといえども、その書かれた巻物を収めることはできないであろうと思う」(ヨハネ21:25)
            主イエスが仰られた記録が無いから…という推論の仕方は残念ながらこの言葉から適切ではないのが分かります。

            >>イエスの行われたすべてが記されずとも、後世の読者にとって大切な内容が、聖霊によって絞られて書き記されたことは認めておられるでしょう。安息日論争が、なぜたくさん書き記されているのでしょうか?それは、イエスがよく論破した話題であり、重要だったからです。

            したがって、霊魂不滅の教えの是非が、もし神にとって大事なテーマだったのであれば、福音書の中に、その論争が記されたのではないでしょうか?しかし、論争が記されていないということは、(1)神にとって地獄や霊魂不滅はどちらでもよい軽いテーマか、(2)イエスは霊魂不滅が真理であることを認めていた、のどちらかになります。

            (1)であるならば、そもそもエホバの証人が、地獄の教理を偽りとし、盛んにキリスト教を偽りとしている活動そのものが無意味となり、ここで議論する意味もないことになります。しかし、ラッセルも、統治体も、アリウスさんも、そして私もそうは思っていません。それは大事なテーマであり、そこには一致があります。

            (2)であるならば、辻褄が合います。福音書をよく読んでいくと、イエスの言葉の多くは、論破するどころか、地獄と霊魂不滅の教理を多くの個所で肯定しているからです。

            ◆地獄と神の愛の調和

            イエスや天使たちが、天の父のことを「善いお方」と証言し、神のことを「公正な裁き主」としてたたえている様子は、聖書の中の至るところにあります。もし、地獄が真理であれば、なぜイエスや天使たちは、天の父が良いお方であると証言しているのでしょうか?

            一方、なぜアリウスさんや私は、地獄と神の愛がどう調和するのかについて、十分に理解できていないのでしょうか?その理由はただ一つ、地上で神の栄光を目の当たりにしていない人間と、天において神を目の当たりにした天使やイエスとでは、神の愛や義に対する理解の深さに圧倒的な差があるからです。

            つまり、地上の人間が、永遠の地獄について理解できないと考えるのは、「神が愛ではないから」ではなく、地上にいる罪人の理解不足に原因があるのです。たとえ地獄があるからと言って、私たちはどのようにして、神が不義であると訴えれるのでしょうか?神よりも、私たちの道の方が高いとでも言うのでしょうか?

            「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、あなたがたの道は、わたしの道と異なるからだ。
            ──主のことば──天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ55章8~9節)

            しかし、イエスの贖いを通して、私たちは神がどれほど私たちを愛しているか知ったのではないでしょうか?そうであれば、今はたとえ理解できずとも、やがて私たちが神の子供として完成し、イエスや神と顔と顔を合わせてすべてを知り得る時には、全てを理解した上で、天使たちと同じように、神をほめたたえるはずです。

            「今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、そのときには顔と顔を合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、そのときには、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。」第一コリント13章12節

            ですから私は信じています。地獄は実在しますが、やがて天に挙げられ、真理をより深く理解する時には、その裁きの公正さをはっきりと理解するようになることをです。ぜひ、これらの点について、思いめぐらして頂ければ幸いです。

            なお、何年も前に、同じ疑問を抱いた友人がいたので、こちらの記事を書きました。同じようなことを書いていますが、念のため合わせてご紹介させていただきますね
            https://true-ark.com/bible-faq-hell-suffering-reason/

  12. アリウス君 より:

    質問2です。
    このような実験がありました。アメリカで催眠術の試験があり、対象者を深く眠らせ記憶を辿るという実験です。その被験者は過去の自らの経験を語り出しその記憶は幼い時代にまで遡る事ができました。更に記憶を辿らせようと親の乳を吸う乳児の記憶からそれ以前の記憶へと進みました。参加者全員の関心の中、彼女は不思議な事を語り出したのです!自分は150年前にイギリスの片田舎で暮らしており、夫は郵便局の局長で名前は〇〇だ…と語ったのです。そしてスタッフが調べたところその人物は実在しており女性の名前までもが一致したという実験でした。このことによって輪廻転生が証明されたという実しやかな出来事だったのですが、さて貴殿の教会は輪廻転生を認めておられるのでしょうか?

  13. アリウス君 より:

    管理人様
    非常に美しく感性された貴殿のサイトを汚すようで申し訳ないのですが…「偽預言ー予言の失敗」という点について共に推察してみませんか?

    • アリウス君 より:

      なんかKAN様と比嘉様のおかげで久しぶりにアドレナリンが出始めたようで嬉しいです!最近のJWのダッチロールにゲンナリしていたのですが、だんだん21世紀のアリウス派としてまた精力的に宣教活動をしてみようかという気分になってきました。
      お二人にとっては不本意かもしれませんが、私にとっては嘗ての同志、愛する兄弟達なんです。できれば同じ会衆で信仰を語り合いたかったですね!(でも偽預言者からこんな事言われたら嫌ですよね?)笑

  14. 比嘉 より:

    アリウスさんの真理を追い求める熱心さに敬意を表します。

    そして地獄の教理について私の主張をアリウスさんに押し通すつもりもありませんので、もしよろしければ私の考え方にもう少しお付き合いくださいませ。

    永遠の責め苦という観点で考えてみたいと思います。

    仮に、そこが実際にずっと火で焼かれているような苦しみではなかったとします。

    しかし、もし霊魂不滅なのであれば神と共に生きるか、神から離されて生きるかになります。

    そのどちらかで永遠の時間を過ごすことに変わりはないと思います。

    では、神から離されて生きるという状態を想像してみるのはいかがでしょうか。
    そこは明るく快適で何不自由ない場所でしょうか。
    それとも暗く寂しい場所でしょうか。

    黙示録にあるように、新天新地では小羊(イエス)が都の光です。

    イエスのもとにいるのであれば明かりのもとで永遠を過ごせます。

    しかし、イエスを拒否するならば永遠に明かりがともされていない場所で過ごすことになります。

    では、明かりがなく神から切り離された場所はどういう場所だと想像できるでしょうか。

    文字通り火で焼かれているような苦しみが仮になかったとしても、神から離されている状態というのはそれだけでどれだけの苦しみを経験することでしょう。

    この地上においても新天新地においても、「主イエスと共に生きられる。」これこそが人間にとって最上級の喜びだと私は個人的に確信しています。
    なぜなら、わたしはイエスと共にいる喜びに今現在満たされているからです。

    そこから切り離されることそのものが苦痛なのです。

    地獄の理解は正直それだけでも十分ではないかと思います。

    主イエスのいる光で過ごしたいか、イエスに近づくことができない闇なのか。

    もし、闇ですら存在していなくて、人がイエスを信じていてもいなくても天国に行けるとしたら、新天新地で永遠の命を得られるとしたら、伝道は無意味になります。
    悪魔の存在を知っていることも無意味になります。
    そして、悪魔もみじんも苦しまないことになります。
    さらに、それは悪魔の存在意義がなくなってしまうことにつながるかと思います。

    聖書を読むことも、それに従うのも無意味になります。

    まさに、今地上にある「すべてがむなしい」ものになります。

    人は、すでに永遠の命を持っていて、その命を誰と過ごすのかの選択ができるのではないでしょうか。

    イエスが光であれば、その反対は闇(悪魔)です。

    伝道する際、「あなたはどちらを選びますか?」
    と、これだけでも十分伝道は可能だと考えていますし、火の燃える地獄を想像させて脅迫するような伝道はする必要がありません。
    おそらく今後もゲヘナについて聖書に書かれていることについて紹介はしますが、それ以上にイエスのすばらしさを宣べ伝えると思います。

    以上が私の見解です。
    もしわずかでも参考にしていただけるのであれば幸いです。

    アリウスさんとの出会いに心から感謝いたします。
    本当に神から愛されているお方だと信じています。
    今後ともどうぞ末永くよろしくお願いします。

  15. アリウス君 より:

    観念論的考察…まるで玄義ですね。興味深く拝読させて頂きました。尚、前半のご説明の「神の光が届かない霊的な闇」はペテロⅡ2:4のタルタロスの事であると推察致しましたが、もともとの意味としては「神の光の届かない霊的な闇の状態であり、精神的に卑しめられた状態」という意味があります。

    さて、私が演壇で神とイエスの愛を説いているとしましょう。傷ついた羊達を懐に抱き、彼らを心から憐れみ、ラザロの死に涙を流し、十字架(刑柱)の上で「父よ、彼らを許したまえ…」と呻く愛する主の事をです。その時、聴衆の中から小さな声が聞こえます…「でも、地獄を作ったんですよね…」
    私はその言葉でそれ以上話すことができず演壇から下りることでしょう。

    • 比嘉 より:

      そのお考えでいいと思います。
      極論、地獄の存在を信じようが信じまいが、それが永遠の救いを左右するものではないと考えます。
      プロテスタントでも聖書解釈は異なります。

      カルバン主義かアルメニウス主義か。
      現在でも異言はあるかないか。
      癒しは起きるか起きないか。
      預言者はいるかいなか。
      大患難は7年かそうじゃないか。
      携挙はあるかないか。
      大患難前に携挙があるのか。
      大患難後に携挙があるのか。

      様々です。
      これで意見が割れているからといって、救われる救われないに影響があるものではありません。

      であれば、地獄が存在するしないで意見が割れているからと言って救いには影響しないはずだと考えます。

      パウロが最も重要な福音として伝えたコリント第一15章1-5をしっかりと自分の口で告白(ローマ10:8-10)できることこそが救いに重要な要素だと思います。

      イエスが自分の心の中で住んでおられること(エフェソス3:17)によって聖霊による証印が押されていること(コリント第二1:22)以上に大きな喜びは存在しません。

  16. yoo より:

    はじめまして。
    元JW2世でyooと申します。

    私は「JW完全論破ブログ(https://jwoff.org/)」と「全ての宗教2世に捧ぐ答え(https://wisesheep.org/clues/)」という2つのブログを運営しつつ、宗教2世被害者のための活動をしております。

    それで、もし私のブログに興味を持って頂けたら私のブログに対するご感想、あるいはご批評を管理人様のこちらのブログにて紹介して頂けないでしょうか??

    どちらか一方で構いませんので、、。

    ご感想あるいはご批評を頂けたらその内容をしっかりと読ませて頂き今後の執筆や活動に活かしたいと思います。

    可能であれば私のXのDMにてご連絡頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

    • Webmaster-GJW より:

      はじめまして、コメントありがとうございます!

      精力的に、JWのために活動をされているのですね。共感できます。

      追って、感想を書く時間を取りたいと思いますが、せっかくですから、ぜひこちらの記事に対する感想やコメントもお書き頂ければ幸いです。

      なお、普段はXは使用していないため、bjworg から始まるメールアドレスへ、後日連絡を差し上げても宜しいでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です